おとなの予防接種・健診
おとなの予防接種について

予防接種はこどもだけのものと思われていませんか?
おとなにとってもVaccine(ワクチンで)Preventable(防げる)Diseases(病気)があります。
おとなのVPDには、おとながかかると重症化しやすい病気や、シニア世代で免疫力が低下しかかりやすくなる病気、ライフスタイルや海外渡航によってかかりやすい病気、こどもの頃にワクチン接種していても時間とともに免疫力が低下してかかりやすくなる病気があります。
ご自身の年齢によってはこどもの頃に接種が行われていなかったワクチンもあります。
また家族みんながワクチンを接種することで、赤ちゃんや高齢者など免疫力の弱い方に病気が感染することを防ぐこともできます。
シニア世代に必要なワクチン
- 高齢者のインフルエンザ
- 高齢者の肺炎球菌
- 水痘
- 帯状疱疹
- 三種混合ワクチン
(百日咳、破傷風) - RSウイルス
など
子育て世代に必要なワクチン
- MR(麻疹風疹)
- 三種混合(とくに百日咳)
- 水痘
- おたふくかぜ
- インフルエンザワクチン
など
海外渡航前に必要なワクチン
- A型肝炎
- 髄膜炎菌
- 狂犬病
- 日本脳炎
- 三種混合(破傷風)
- MR(麻疹風疹)
- 不活化ポリオ
- B型肝炎
など
おとなのワクチンの種類について
インフルエンザ(不活化)
- 予防できる病気
- インフルエンザ
- 対象
- 予防したい方はだれでも
- 接種回数
- 毎年1回
- 公費負担の有無
- あり:65歳以上
- 自己負担での価格(1回)
- 別途お知らせします
肺炎球菌(不活化)
23価:ニューモバックス
- 予防できる病気
- 肺炎球菌による肺炎などの感染症
- 対象
- 高齢者や肺炎にかかるリスクが高い方
- 接種回数
- 1回(5年以上あけて追加可能)
- 公費負担の有無
- あり:65歳の方、60~64歳で対象の方
- 自己負担での価格(1回)
- 8,000円
20価:プレベナー20
- 予防できる病気
- 肺炎球菌による肺炎などの感染症
- 対象
- 高齢者や肺炎にかかるリスクが高い方
- 接種回数
- 1回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 12,000円
帯状疱疹
シングリックス(不活化)
- 予防できる病気
- 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛
- 対象
- 50歳以上、帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18才以上の方
- 接種回数
- 2回(2−6か月あけて)
- 公費負担の有無
- あり:65歳の方、60~64歳で対象の方
- 自己負担での価格(1回)
- 21,000円
水痘ワクチン(生)
- 予防できる病気
- 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛
- 対象
- 帯状疱疹予防では50歳以上
生ワクチンが接種可能な方 - 接種回数
- 帯状疱疹予防目的では1回
- 公費負担の有無
- あり:65歳の方、60~64歳で対象の方
- 自己負担での価格(1回)
- 8,000円
破傷風トキソイド(不活化)
沈降破傷風トキソイド
- 予防できる病気
- 破傷風
- 対象
- 予防したい方はだれでも(ガーデニングや畑仕事などで怪我をしやすい方、災害ボランティアをされる方など)
- 接種回数
- 三種・四種混合の接種歴がない方は3回
3回接種歴がある方は10年ごとに - 公費負担の有無
- なし(外傷後は保険適応)
- 自己負担での価格(1回)
- 3,500円
三種混合(不活化)
トリビック
- 予防できる病気
- ジフテリア、百日咳、破傷風
- 対象
- 予防したい方はだれでも
- 接種回数
- 三種・四種混合の接種歴がない方は3回
3回接種歴がある方は10年ごとに - 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 5,000円
B型肝炎(不活化)
ビームゲン ヘプタバックスⅡ
- 予防できる病気
- 急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん
- 対象
- ハイリスク(医療従事者、透析患者、海外渡航)の方
予防したい方はだれでも - 接種回数
- 3回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 6,000円
麻しん・風しん混合(MR)(生)
- 予防できる病気
- 麻しん(はしか)、風しん、先天性風しん症候群
- 対象
- 2回の接種歴がなくかつ罹患していない方
- 接種回数
- 2回(1か月以上あけて)、または1回
- 公費負担の有無
- なし
(※加東市在住で風しん抗体価が低値の場合7,000円の助成あり) - 自己負担での価格(1回)
- 9,000円
水痘(生)
- 予防できる病気
- 水ぼうそう
- 対象
- 2回の接種歴がなく、かつ罹患していない方
- 接種回数
- 2回(1か月以上あけて)、または1回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 8,000円
おたふくかぜ(生)
- 予防できる病気
- おたふくかぜ、難聴
- 対象
- 2回の接種歴がなく、かつ罹患していない方
- 接種回数
- 2回(1か月以上あけて)、または1回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 5,000円
日本脳炎(不活化)
エンセバック ジェービックV
- 予防できる病気
- 日本脳炎
- 接種回数
- 接種歴のない方は3回、3回接種歴がある方は10年ごとに1回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 6,000円
HPV
4価:ガーダシル
- 予防できる病気
- 子宮頸がん、尖圭コンジローマ
- 対象
- 9歳以上の男女
- 接種回数
- 3回
- 公費負担の有無
- あり(定期接種は小6から高1女子のみ)
- 自己負担での価格(1回)
- 15,000円
9価:シルガード9
- 予防できる病気
- 子宮頸がん、尖圭コンジローマ
- 対象
- 9歳以上の女子
- 接種回数
- 3回
- 公費負担の有無
- あり(小6から高1女子のみ)
- 自己負担での価格(1回)
- 26,000円
髄膜炎菌
メンクアッドフィ
- 予防できる病気
- 髄膜炎菌による感染症
- 対象
- 2歳以上55歳以下で、集団生活をされる方
ハイリスクの方、流行地へ渡航される方 - 接種回数
- 1回
- 公費負担の有無
- なし(疾患によっては保険適応あり)
- 自己負担での価格(1回)
- 24,000円
A型肝炎
エイムゲン
- 予防できる病気
- A型肝炎ウィルスによる急性肝炎
- 対象
- 流行地へ渡航される方
予防したい方はだれでも - 接種回数
- 3回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 8,000円
狂犬病
狂犬病ワクチン ラビピュール
- 予防できる病気
- 狂犬病
- 対象
- 流行地へ渡航される方
- 接種回数
- 3回
- 公費負担の有無
- なし
- 自己負担での価格(1回)
- 16,000円
当クリニックでは、主にインフルエンザと高齢者の肺炎球菌の予防接種に対応しています。海外渡航などのワクチン接種についても、お気軽にご相談ください。
接種可能時間
診察時間内ならいつでも可能
受診予約方法
電話予約
予約受付期間
- 電話予約:2か月前から3日前
(インフルエンザについては時期になれば別途お知らせします。)
おとなの健診
特定健診について

特定健診は、生活習慣病の予防のために、メタボリックシンドロームに着目した健診です。医療保険に加入する40~74歳(年度内に40歳になる人を含む)の全ての人を対象として行われます。各種健保組合や市町村国保などの医療保険者は、それぞれの被保険者に対して健診を実施するよう義務付けられています。
そのため、各市町村国保は、それぞれの被保険者に対して特定健診を行っています。協会けんぽや組合健保に加入されている方についても特定健診が義務付けられていますが、通常は職場にて毎年健康診断を受診することになりますので、これをもって特定健診も受診したことになります。組合健保などの被扶養者(家族)の場合は、加入する医療保険者が委託する医療機関などで特定健診を受診します。
特定健診の主な検査項目
基本的な健診項目
- 既往歴の調査(これまでに罹患したことのある病気、服薬歴、喫煙習慣など)
- 身体診察(自覚症状や他覚症状の有無)
- 身長、体重、腹囲の検査
- BMIの測定(体重と身長に基づく肥満度)
- 血圧の測定
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなど)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはヘモグロビンA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無)
詳細な健診項目
- 貧血検査(貧血の既往歴を有する者、または視診などで貧血が疑われる者)
- 心電図検査(高血圧や不整脈が疑われれる者)
- 眼底検査(血圧または血糖が基準値以上の場合)
- 血清クレアチニン検査(血圧または血糖が基準値以上の場合)
など
※詳細な健診項目は、実施基準に該当する方のうち、医師が必要と認める場合に行われます(希望制ではありません)。
公的補助のある検査項目
- 県、市町村の検診や検査
- 対象
- 費用
特定検診・個別健診
対象40歳以上の加東市・小野市住民
費用国保加入の方基本無料
年齢によって負担あり
肝炎ウイルス検診
対象40歳以上の加東市・小野市住民
費用国保加入の方無料
風疹抗体検査
(兵庫県事業)
対象兵庫県内在住の妊娠を希望される女性とその同居配偶者、家族
費用無料
肝炎ウイルス抗体検査
(兵庫県事業)
対象兵庫県内在住の20歳以上で
肝炎ウイルス抗体検査歴がない方
費用無料
小野市もの忘れ検診事業
対象65歳以上の小野市住民
費用無料
小野市肺がん個別健診
対象40歳以上の小野市住民
費用年齢によって負担あり
一般健康診断について
当クリニックでは事業主が行う一般健康診断を予約制で実施しています。
事業主は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、雇用時の健康診断と、年1回の健康診断を実施しなければいけません。
また、労働者は、事業主が行う健康診断を受けなければなりません。
予約は電話にて受け付けております。
健診項目
労働安全衛生規則第43条 | 労働安全衛生規則第44条 | ||
---|---|---|---|
雇用時健康診断 | 定期健康診断A | 定期健康診断B | |
新規雇用時 | 年に1回 | ||
対象 | 新規雇用の方 | 40歳以上 | 35歳を除く39歳以下 |
問診・既往歴及び業務歴の調査・ 自覚症状の有無の調査 |
○ | ○ | ○ |
医師診察 | ○ | ○ | ○ |
身長・体重・腹囲測定・ 肥満度(BMI) |
○ | ○ | ○ |
血圧測定 | ○ | ○ | ○ |
視力 | ○ | ○ | ○ |
聴力検査(1,000Hz及び4,000Hz) | ○ | ○ | ○ |
尿検査(蛋白・糖・潜血) | ○ | ○ | ○ |
心電図 | ○ | ○ | - |
胸部X線検査 | ○ | ○ | ○ |
血液検査 貧血(血色素量・赤血球数・Ht) 肝機能(GOT・GPT・γ-GTP) 脂質(LDLコレステロール・ 血清トリグリセライド・ HDLコレステロール) 血糖 |
○ | ○ | - |
費用 | 10,000円 | 10,000円 | 6,500円 |
検査単体
問診診察(必須) | 問診・診察(身長・体重・腹囲・BMI・血圧含む) | 3,000円 |
---|---|---|
聴力視力 | 視力・聴力(オージオメーター)検査 | 1,000円 |
尿検査 | 糖・蛋白・潜血 | 500円 |
胸部レントゲン | 胸部レントゲン | 2,000円 |
心電図 | 心電図 | 1,500円 |
血液検査基本 | 貧血(赤血球・血色素量)、肝機能(GOT・GPT・γGTP)、 脂質(LDL・HDL・TG)、空腹時血糖 |
2,000円 |
オプション追加
※オプション検査のみの場合は、診察・手技料2,000円が必要です。
診察・手技料 | 2,000円 | |
血液検査 | HbA1c | 500円 |
腎機能(BUN・Cre・eGFR)・尿酸 | 500円 | |
血液型 | 3,000円 | |
ヘリコバクターピロリ菌IgG抗体 | 2,000円 | |
麻しん抗体 IgG-EIA | 2,500円 | |
風しん抗体 HI | 1,500円 | |
風しん抗体 IgG-EIA | 2,500円 | |
水痘抗体 IgG-EIA | 2,500円 | |
おたふくかぜ抗体 IgG-EIA | 2,500円 | |
B型肝炎 HBs抗体定量(PHA法) | 1,000円 | |
B型肝炎 HBs抗原定性(RPHA法) | 1,000円 | |
C型肝炎 HCV抗体(LA法) | 2,500円 | |
前立腺がんマーカー PSA | 2,000円 | |
呼気検査 | ヘリコバクターピロリ菌尿素呼気試験 | 4,000円 |
便検査 | 便ノロウィルス抗原検査 | 2,000円 |
便培養(サルモネラ・赤痢・O−157など) | 2,500円 | |
便潜血 | 1,200円 |
その他の健診について
詳細については電話でお問合せ下さい。
項目 | 費用 | |
---|---|---|
医療系国家資格の免許申請時 | 視覚機能 聴覚機能 音声・言語機能 精神機能 麻薬、大麻またはアヘンの中毒 |
5,000円 |
- 院 長
- 院長:津田 雅世
副院長:上仲 永純 - 診療科目
- 小児科 循環器内科 内科
- 住 所
- 〒679-0211
兵庫県加東市上滝野2418番1 - 電 話
- 0795-48-1192
- アクセス
- 電車:JR加古川線【滝野駅】より徒歩5分
お車:滝野社インターから5分
バス:神姫バス【滝野バス停】より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 こども・おとな
(受付終了時間11:30)9:00~12:00(受付終了時間11:30) |
― | |||||
予防接種・健診 こども
※完全予約制14:00~15:00 |
☆ | ☆ | ☆ | ― | ☆ | ― |
午後診療 こども・おとな
(受付終了時間17:00)15:00~17:30 |
― | ― |
※おとなの予防接種・健診は午前、午後診療の時間に
電話予約の上お越しください
休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日